ジャパンBBQカレッジ主催、BBQマスター養成講座「BBQ MASTER’S ACADEMY(バーベキュー マスターズ アカデミー)」の内容をご紹介します。
BBQをもっと深くもっと広く学習したい時には是非受講してください。
開講スケジュールはこちらでご確認ください。

全面リニューアルのため、2022年の開催はありません。

 



受講者の生の声はページ下部に掲載しております。ご参加をご検討中の皆さまは是非ご一読ください。


<プログラム内容> ※2020年より一部変更
10:00 開講式
10:10 カリキュラム№1 ~ 自分の炭火焼きを振り返る
11:00 カリキュラム№2 ~ 炭火の特性でお肉を焼いてみる
11:30 カリキュラム№3 ~ 炭火の特性をもっと活かしてお肉を焼いてみる
12:00 座学 ~ BBQを科学的に学習する
①BBQとは何か?~BBQの歴史・文化と、日本のBBQの特徴を知る
②熱の特性と焼き方の違い~炭火焼、鉄板、ダッチオーブンの調理を知る
③効率の良い調理技術~直火焼きの技術を知る
④BBQギアの使い方、選び方
⑤その他BBQに関する基礎知識
※座学には専用テキストを使用しますので、復習が可能です。
13:00 カリキュラム№3 ~ 応用技術を用いてお肉を焼いてみる
14:30 カリキュラム№4 ~ 学んだ技術を応用して課題を焼いてみる
15:30 閉講式(バチェラー認定式)
※上記内容は具体例です。
※スケジュール及びカリキュラムは変更になる場合があります。


<BBQマスターとは>
BBQ MASTER’S ACADEMYを受講するとジャパンBBQカレッジが”BBQ BACHELOR(バチェラー)会員”として認定します。
これはこのセミナーで”BBQを学んだもの”という認定となります。
また食品衛生に関する資格を有する場合は、それと合わせて申請頂きますと”BBQマスター会員”として認定しています。これは”BBQの基礎知識を学習し、さらに食品衛生知識も得た人物”として認定するものです。
これらの認定された方には、BBQの基本知識を持って、以後は会員ご自身でBBQをさらに広く深く研究し、BBQを発信し、これから始める方や悩みを抱える方に伝承して頂く一翼を担って頂ければと思います。


<受講資格>
・最低でもご自身で炭火BBQをやったことのある方。またはThe BBQ of BBQ ~ BBQいろはの”い”参加者
・18歳以上


<開講の主旨と狙い>
BBQの歴史は古く、また世界各国に広く伝播し発展してきた調理法です。語源的には「直火焼きの調理法」であり、世界各地で原始から継承され、それぞれに進化、発展してきた調理法です。
現代社会は電気やガスを熱源とした調理器具が発展し、またオーブンや電子レンジなどの普及により調理が簡便になった一方で、家庭からは木炭や薪を使った”直火焼き”や”かまど調理”が消え、直火焼きの調理法は”BBQ”というレジャーとして”非日常”的に楽しまれるにとどまっているのが現状です。
身の回りの調理法が簡単便利になる一方で、直火焼き調理法はますます遠い調理法となり、今では”炭火のおこし方がわからない”などの理由から親しむ機会の少ないものとなってしまいました。結果、当然のことながら、直火焼きでの調理の経験も技術も学ぶ機会を失っております。
調理の簡便化はこの直火(焼き)調理にとどまらず、”食物”そのものを知る機会をも失い、基本的な食物の知識も同時に失われつつあります。食物を知ることは自然環境を知り、自分の生まれ育った郷土の歴史や風土を知ることです。
一過性で目まぐるしく移り変わるブームに翻弄され、デジタル化による即時性が優先される現代において、”自然の中で、自然の力を利用し、自然に育まれた食材を、悠久の歴史の調理法で、食すこと”は、この時代だからこそ重要なのです。
BBQを学ぶことは、悠久の歴史を振り返り、現代で活かし、そして後世に継承すること。そんな思いを込めて”BBQ MASTER’S ACADEMY”を開講しています。


BBQ MASTER’S ACADEMY
専用 TEXT BOOK


<JAPAN BBQ COLLEGE公式 BBQ MASTERS CLUBへのご入会>
BBQ MASTERS ACADEMY の受講修了者は自動的に「BBQ MASTERS CLUB」へのご入会となります。
BBQ MASTERS CLUBでは年2回程度BBQキャンプを自主開催し、会員間の交流機会として、BBQファンの輪の拡大を目的として開催します。
開催スケジュールは都度ご案内致します。


BBQ MASTERS CLUB

※上記ステッカーは交流会イベント参加時に配布致します。


<受講者の感想>
受講者の感想を掲載しております。受講の際のご参考にしてみてください。

第2回参加 20代男性

BBQ MASTER’S ACADEMYに参加したことで「BBQでもっと美味しいものが作れたり、「もっと楽しい時間を過ごせることを知ったり」、BBQの奥の深さを知ることができました。
BBQの基礎知識とテクニックを座学スタイルで教えていただきましたが、そこで炭に関する講義で「焼く食材によってコンロ内の炭を動かし焼き加減を調節する」と言うお話を聞き、今までは無意識のうちに「炭火で火力の調整は出来ないと思い込んでいた自分にとって、「そんな手があったのか!と驚きと霧が晴れたような気持ちになりました。
実際に食材を焼く時には、「このように焼いてくださいと言った具体的な指導より、「美味しくなるように焼いてください」と参加者自らが座学で学んだ事を活かして考えさせるスタイルの講義が中心で、炭の配置を変えながらお肉や野菜を焼いたり、考えながら作業をすすめることの大切さに改めて気づきました。
また、いつでも復讐ができるようにテキストを頂けたのは、忘れがちな自分にとってありがたかったです。今後も学んだことを活かせる様なBBQを楽しみたいと思います。


第6回受講 40代女性

2015年10月31日から2日間、滋賀県にあるマイアミ浜オートキャンプ場で開催された養成講座に参加しました。アウトドアスポーツと食べる事が好きで、バーベキューテクニックのスキルアップを目的に臨みました。
最初に木炭やグリルの特性の講義を受け、素材の特徴を説明後、講師がお手本で焼き上げるのを見ながら技術を学びました。内容の深さに少し緊張。武術を修得するかの様に「見取り稽古」。すべての内容に感銘を受けました。  その後、「自分で焼き上げ感じとる実践型スタイル(実技稽古)」で、鶏・豚・牛の焼き方のポイントをわかりやすく教えていただきました。
今までのBBQとは一味も二味も違う焼き方に、「お洒落で美味しい」そして「満腹で楽しい」講座となりました。夕食後の卒業パーティーでは、焚き火の癒し、炎の揺らぎに魅了されながら、講座を受講した仲間達と語り合い、時間が経つのを忘れてしまいました。夜のテント泊、寝袋での就寝は、30年以上した事がなく、浜風の強さと気温の低さで、準備不足の私にとっては、過酷な経験でした。準備・段取り・装備の様々な点での大切さや経験を重ねる事が、スキル向上に繫がる事を改めて認識した二日間でした。衛生管理も徹底されており、今後のBBQやCAMPに必要な知識と経験を得る事ができました。

※1泊2日のプログラムであった回のご感想です。現在は卒業パーティーはありません。代わって、年1回の修了者の交流会「MASTERS」を開催しております。


第2・7回参加 50代男性

大袈裟ですが、「人生を変えた日」。いわゆる「外で焼き肉=BBQ」の概念を持っていた私にとって「目からうろこ!」的な衝撃的な講習会でした。アットホームな雰囲気の中、初めて使用する国産の木炭のすばらしさ、熱源が放つ輻射熱のお話、食材に合わせた調理方法など、興味深い講義と実技講習の連続の1泊2日。
加えて、外食産業に従事する私にとっては、「日本の直火焼きや食肉の歴史」や「世界におけるバーベキュー文化」、「食材毎の調理のコツ」など、日常にも役立つ知識と技術を得る、またとない機会でした。まさに、文字通り「ACADEMY!」。
その中でも、プロフェッサーのお言葉で「バーベキューは自由な発想で楽しめばよい!」が一番印象的でした。
外食産業のプロの方にも、趣味でアウトドアを楽しむ一般の方にも満足できるセミナーだと思います。


第11回参加 30代女性

新しい食材にチャレンジしたり、メニューを考えたり、キャンプをしてBBQをする時の楽しみが増えました。
炭火の効果について科学的に学ぶ機会になりとても勉強になりました。「いかに美味しく肉を食べるか」を追求し、こんなに肉と向き合ったことはない!くらいにゆっくりじっくり濃い時間を過ごすことができました。
思わず周りに伝えたくなる情報が満載でした。